国際ビジネスと海外展開 日本進出企業=全伯の総数は600か750か=今年の訪問件数は3割減=「むしろ今がチャンス」 2015年7月1日 青島さんとい方の日本企業のブラジルへの進出を独自調査によると、ブラジル全土に750社ほどあるそう。 ブラジル日本商工会議所の平田事務局長によると、会員が約370社あるというが、その2倍以上はあるのではないか、とのこと。 国土が広いので独自調査で拾いあげるのも大変なことと思いますが、貴重な資料を整備して頂いていることに敬... chiaki
メディアとコンテンツ紹介 【ブラジル】大人に塗り絵が人気 ストレス解消効果も 2015年6月30日 ブラジルで、大人用の塗り絵が人気になっているとのこと。 「ひみつの花園」という書籍が流行のきっかけなんだそう。 交流サイトで公開して楽しめる、ことが人気を支える仕組みのひとつらしい。 やはり、世界中どこへ行ってもSNS抜きで流行はありえない、ということのようです。 日本では、塗り絵と言ったらショウワノートだよなあ。 ブ... chiaki
国際ビジネスと海外展開 弁護士武藤佳昭氏――「接待」許容範囲線引きを、アジア進出企業、贈賄リスク高まる(ビジネスQ&A) 2015年6月26日 企業にとっては、海外ビジネスにおける「接待」を適正に管理し、贈賄事件に巻き込まれないようにする注意が必要です。 米国の海外腐敗行為防止法(FCPA)は、米国での汚職を規制しているのではなく、海外ビジネスにおける規制です。 しかも、適用を受けるのは米国企業だけでなく、米国企業とジョイントしてビジネスに参加している他国企業... chiaki
メディアとコンテンツ紹介 サンパウロ病院が診察停止=財政難や研修医達のストで 2015年6月25日 サンパウロ連邦大学(Unifesp)付属サンパウロ病院でストが始まったというニュース。 ”過重労働”についてはどう判断するか、悩ましいところ。 ブラジルでは分業が徹底しており、単一業務ごとに労働者が貼りついていることが多いという。 つまり、人あまり状態。 担当業務以外を命じると雇用者側が訴えられ... chiaki
リスク管理と法規制の理解 医療機器、米などと審査統一を発表 厚労省 輸出しやすく 2015年6月24日 厚生労働省がMDSAP(医療機器単一監査プログラム)への参加を決めた。 米国、カナダ、オーストラリア、ブラジルの4カ国への医療機器の輸出について、手続きが簡素化されることになる。 厚生労働省は23日、医療機器を輸出するときに必要な審査手続きを5カ国で統一すると発表した。米国、カナダ、オーストラリア、ブラジルで審査を一本... chiaki
人生哲学と教訓 たい焼きが海外にアピールすべきクールジャパンコンテンツである3つの理由。 2014年8月12日 たい焼きは、世界にアピールすべきクールジャパンコンテンツであると思います。 日本に旅行に来る外国人に対して、「日本に行ったら食べたい!」と思ってもらえるように、もっと知ってもらいたい。 その理由を3つ、挙げます。 1.世界共通で理解できるモチーフ 魚の形の焼き菓子で、しかも「鯛」というおめでたい象徴であるということは、... chiaki
人生哲学と教訓 男の浪漫!胸に飛び込むフィギュア『タニマダイバー』の製品化を行ないます! 2014年7月28日 どのプランで支援するか検討中。男のロマンの道連れ募集してます。 ミッション・インポッシブルのイーサン・ハントで作って欲しいなあ。 これは日本が誇るべきおバカ商品ですよ! 男の浪漫!胸に飛び込むフィギュア『タニマダイバー』の製品化を行ないます!... chiaki
人生哲学と教訓 日本のオタク文化は未来の浮世絵だ! 2013年10月2日 「オタク」という言葉や印象については、ずいぶん市民権を得てきたとは思うものの、やはりキモい・暗い・ダサい、というようなネガティブなイメージが強いでしょうか。 一方で、市場的には『オタク市場』はここのところずっと注目され続けています。 国の政策として、また、2020年の東京オリンピックを目指す意味でもクールジャパン戦略は... chiaki
人生哲学と教訓 人材天国ニッポン!初音ミクに見るクリエイターのコラボレーション 2013年9月20日 先日、「第1回 映像コンテンツ×異業種 コラボレーションセミナー」という交流会に参加してきました。 デジタルハリウッドの杉山学長が話していました。 初音ミクのヒットの裏側には、日本のクリエイター人材の多さにもある、と。 多くのクリエイティブ作品が、ネット上でのコラボレーションを通じて生まれています。 初音ミ... chiaki
人生哲学と教訓 子どもたちが考えた夢のような自動販売機とは? 2012年11月8日 清涼飲料自販機協議会が開催した 「清涼飲料自販機アイデアコンテスト」はご存知ですか? 清涼飲料自販機協議会が2012年7月10日~9月30日の期間で、 小・中学生を対象に「こんな清涼飲料自販機があったらいいな!」という子ども達のアイデアを募集しました。 10月19日に選考結果が発表されていましたので、ご紹介します。 最... chiaki
人生哲学と教訓 意外と知らない自販機ビジネス 「おしゃべり機能」で心くすぐる 2012年11月1日 アンパンマンのしゃべる自販機が人気です。 2011年9月に設置された1,500台が初代、2012年10月からは二代目に突入しているようです。 もともと自販機の「おしゃべり機能」は、ダイドードリンコが元祖。 ダイドードリンコでは、「標準語」「関西弁」「京都弁」のほか、「津軽弁」「名古屋弁」「博多弁」「広島弁」「沖縄方言」... chiaki
エンターテインメントと文化 館長 庵野秀明 特撮博物館 ミニチュアで見る昭和平成の技 2012年7月6日 グッドスマイルカンパニーさんの事前招待券が手に入ったので、東京都近代美術館で2012年7月10日から一般公開が始まる特撮博物館に行ってきました! 巨神兵がテーマのミニ映画が目当てだったので、それ以外はあまり期待していませんでした。でもでも、全体を通してすっごくよかったです。ウルトラマン以前から、特撮の歴史や技術がこれで... chiaki
ビジネス書のレビュー 神話の法則―ライターズ・ジャーニー (夢を語る技術シリーズ 5) [単行本] 2012年6月13日 2012年の幕開けは、一人旅でした。今年から新たなスタートを切ることになり、これまでの総括と今後の目標をはっきりさせるための一人会議。その供に連れて出たのがこの「神話の法則―ライターズ・ジャーニー」です。 何年も前から積んでいました。小説の執筆とか映画脚本に関心があって買った本。でも中身はとても深かった。 一つは、人に... chiaki
ビジネス書のレビュー Yes!」を引き出す7つのトリガー[説得の科学] 2012年6月7日 最近は若い営業マンから提案を聞く機会が増えた。 どの会社を使ってもそれほど違いがないサービスであると思う。 しかし、積極的に話を聞きたくなる営業と、おとといきやがれバカヤローな営業がいる。 その差はなんなのか。 営業にはいろんなアプローチがあっていい。 しかし、最終的に何かの決断を迫るというゴールに向かって人を導いてい... chiaki