キャリアアップと仕事術 ブログの文章が次々に湧いてくる思考とコピーライティングの法則 2018年5月3日 文章を書く時にはフレームワークを活用するとうまくいく。 起承転結は、フレームワークのようでそうではない。 結果的にそうなっている、というだけで、事前に、「起」には何を書く、「承」には何を書く、と考えてもうまくはまらない。 良いフレームワークは、利用するだけで自動的に出来上がる。 作文のフレームワークとは言えないかもしれ... chiaki
人生哲学と教訓 「生きることは〇〇〇〇だ。」あなたなら、〇〇〇〇に何を入れる? 2018年5月1日 生きることは探すことだ。 人は常に何かを探している。 メガネをどこに置いたかを探し、飲み会のお店を探し、料理のレシピを探し、恋人候補を探し、仕事の出来栄えを向上させる方法を探し、生きる目的を探す。 だから、探すことをビジネスにしている、いや、探すことのプラットホームを用意したGoogleって、やっぱりすごい。 獲物にす... chiaki
キャリアアップと仕事術 文章の正しさを気にせず、量産アウトプットする方法 2018年4月29日 とりあえず、どんなに忙しくても、毎日3分間だけ文章を書き、発信していくことを今日から始めてみる。 使うツールはTwitterで。 タイムラインに流れて消えていく、という軽さを生かしていきたい。 水に流してしまいたい重要ではないことを、時の流れに流す、ということだ。 文章が正しかろうと、間違っていようと、とにかく自動筆記... chiaki
人生哲学と教訓 言葉で生み出せる世界は無限の可能性に満ちている 2018年4月27日 絵や写真は膨大な情報を含んでいる。一方で、言葉で伝えられる情報は限定的だ。 例えば、手元にある写真1枚は、どんなに言葉を尽くしても、伝えきることはできない。 しかし、悲観的になる必要もない。 人は写真を見る時、全てを見ているわけではない。 言葉であっても、主題を的確に伝えられればそれで良い。 言葉が持つ潜在的な可能性も... chiaki
人生哲学と教訓 ピカソの絵が素晴らしいといわれる理由 2018年4月25日 これまで、書くことについてはいろんなトレーニングをしてきたけれど、やはり、いちばん印象に残っているのは、言葉のクロッキー。 https://t.co/sPpdqIOfG6 文字通り、文章でどう描き起こすか、ということに特化して取り組むメソッド。 サービスも再開したのは嬉しい。 クロッキーとは、いわゆる下描き。 しかし、... chiaki
人生哲学と教訓 ベネチアのごみ処理 2018年4月23日 ベネチアのごみ処理ってスゴい。 街中にトラックが入れないから人手で集め、運河を通るごみ収集船に載せる。 ごみ収集車のように圧縮して積み込めるようになっているらしい。 しかもごみ収集船に積まれているそのユニットは取り外し式。 ごみ処分場に着くとクレーンが吊り上げ、中のごみを取り出すようにできているらしい。 まるでトミカの... chiaki
人生哲学と教訓 YouTuberも一つの職業として、ありだと思う。 2018年4月21日 レコード盤が発明されて、音楽をパッケージにして売るというビジネスモデルができた。 これが約70年くらい前?になるのかな? CD・DVDを含めても100年持たなかったから短いもんだけど、人の人生を賭けるには十分だったと思う。 歌を作る人、歌う人、レコード盤を作る人・売る人、レコードの再生機器を作る人・売る人、どれが欠けて... chiaki
人生哲学と教訓 文章を書いて、公開することとは。 2018年4月19日 文章を書いて公開するって、本当はとっても恥ずかしい思いを抱えて行うことだと思います。 最近はSNSの普及もあり、誰もが気軽に公開できるようになり、自分の意見や作品を投稿できるようになりましたが。 もちろん、意見と作品は全く次元が違うことですけど。しかし、意見を表明することも、勇気のいることですよね。 反対意見の人には叩... chiaki
人生哲学と教訓 日本語は思考のツールだ 2018年4月17日 先日お会いした経営者が語った言葉で印象に残ったのは、「日本語はコミュニケーションのツールではなく、思考のツールだと思う」ということ。 たしかに、コミュニケーションにおいて、こんなに多様性と多義性を持ち、誤解されやすい言葉はないのではないか、と思うくらいだ。 もしかすると、漢字を使う中国語も同様かもしれない。 ただし、日... chiaki
人生哲学と教訓 流行を作ること 2018年4月15日 「CDを売る」というビジネスモデルは、いつ始まったのか? エジソンが初期の蓄音機を発明したのが1880年頃、ラジオ放送の始まりが1900年頃、アメリカでレコード産業が、産業として認知され始めたのは1900年代前半。 1960年頃のエンターテイメント、レコード産業については映画「ドリームガールズ」や「キャデラック・レコー... chiaki
人生哲学と教訓 Office2003からOffice2016(Office365)に移行した時のギャップに驚いた。 2017年12月19日 Office2003は便利だった。 つい最近まで自分の中ではオフィス2003からアップデートできていなかった。いちばん使い込んでいたのは2000年より前。あの時は使ったことがないメニューがない、知らない関数はないくらいに使った。だから、2007や2010が出た時に、リボンメニューに馴染めずしばらくの間、2003を使って... chiaki
エンターテインメントと文化 ポップカルチャーと し て の「 オ タ ク 文 化 」 2015年12月22日 オタク文化とは何か?クールジャパンや地方創生との関係は?知りたい、教えてほしい、と相談を受けることがあります。 そういう人はもちろん、「いま注目すべきアニメは何か?」とか具体的なコンテンツが知りたいわけではなく、一般教養として「オタク文化」とは何なのだろうという好奇心や、ビジネスとしての市場性などをテーマにしています。... chiaki
リスク管理と法規制の理解 大阪大学国際医療シンポジウムGo Global!!7/日本の国際医療2015~行政、大学の取組と今後の課題解決に向けて~ 2015年12月21日 「日本の医療の国際化」と言った時に、いわゆるインバウンドとアウトバウンドの両方の立場があります。 インバウンドの方は、在日・来日観光客が増えている中で、医療機関の外国人への対応がひとつの問題。例えば通訳のことなどは、比較的早い時から関心事として課題として挙げられていました。その他、院内の表示の多言語化や、医療保険・費用... chiaki
リスク管理と法規制の理解 罷免反対デモ数十州で発生=聖市では罷免デモ超える=経済政策の転換も求める 2015年12月17日 ブラジルのサンパウロの中心街であるパウリスタ通りで行われていたデモ行進。これのおかげで道は大渋滞、混乱中です。ホテルから窓を開けるとサンバのリズムとマイクで叫ぶ演説とが混じっています。ちょっと早くサンバカーニバルの雰囲気を味わったのかもしれません。 13日にジウマ大統領罷免を求める抗議行動が起きた3日後の16日、全国... chiaki