人生哲学と教訓 感情を動かす! 2019年3月19日 https://youtu.be/l2cDp6jIApI 就活講義だけど、普通に大人にも参考になる話。 感情を制する者が、就活を制す。 感情を制することができるようになると、モチベーションを維持し、自己PRにつながり、記憶に留めることができ、自信がつく、ということ。 心当たりあります。 お勧めの動画です。... chiaki
ビジネス書のレビュー 沈黙のWebライティング-Webマーケッター ボーンの激闘- 2019年2月5日 他の人には知られたくない秘密、お友達にはこっそりお勧めします。こんなに付箋をはって読んだのは久しぶり。 沈黙のWebライティング-Webマーケッター ボーンの激闘- といいます。 SEOのためのライティング教本決定版となっているけれど、Webのためだけのものではないです。 お勧めする理由は3つ。文章力のアップには最適。... chiaki
人生哲学と教訓 リーダーとは何かを教えてもらった話 2019年1月11日 子供の頃から、リーダーになることを期待されて生きてきた。でも、だれもリーダーとは何か、を教えてくれる人はいなかった。もちろん、リーダーとはどうあるべきとか、目標とすべきリーダーを見つける、とかやってきたけれど。高校に入学してテニス部に入ったとき、部長がめちゃくちゃ立派に見えた。かっこいいリーダーだと思ったし、あこがれて... chiaki
人生哲学と教訓 パワハラとは何かを考えさせられた。 2018年11月26日 手塚治虫が行ったパワハラに「超人は自分にも他人にも要求レベルが高すぎる」と改めて考えさせられる。 https://blog.tinect.jp/?p=54260 パワハラか熱血指導かの違いは、搾取があるかどうかだと思う。その指導が相手のためになるならば愛ある指導で、利益の搾取のためならばパワハラのような気がする。と言っ... chiaki
人生哲学と教訓 自己責任という名の無責任な行動 2018年11月25日 「自己責任」という言葉が、いろいろな意味で使われていて非常に心地が悪い。「自己責任」がテーマとなって論争している場面でも、実は両者は同じ意味で使っていて実は何を対立しているのか分からない時もある。 シリアから帰還した安田純平氏の話題も最近ようやく下火になったけれど、あの論争はいったい何だったのかと思うほどだ。 自分は、... chiaki
人生哲学と教訓 肩書や職業、労働って何だろう。あなたは何者? 2018年5月23日 労働って何だろう。 生活するのに困らないインカムがあるならば、お金を稼ぐための労働は必要ない。 例えば資産収入。 今や生活に困らない利子収入をもたらす銀行預金残高は途方もないけれど、適切な運用をする金融資産や不動産は収入をもたらす。 分かりやすく言えば、毎月、天から自分に十分が収入が降ってくると仮定して、そんな自分は、... chiaki
人生哲学と教訓 コミュニケーション上手な条件とは? 2018年5月22日 あなたはコミュニケーション上手ですか? 上手はコミュニケーションってなんでしょう。 コミュニケーションのためにジョークやユーモアを利用しましょう、と言われるけど、自分の場合はなかなかうまくいかない。 ふざけてる、と受け取られることが多い。 人の神経を逆撫でする、怒らせる天才だと思う。 まあ、他の人ができないことができる... chiaki
人生哲学と教訓 「働き方改革」って、なんだか捻じ曲げられて、究極にへんな方向に向かってる。誰得なんだろう。 2018年5月18日 同意できる内容。 「働き方改革」って、なんだか捻じ曲げられて、究極にへんな方向に向かってる。誰得なんだろう。 労働市場の流動性を高めましょうよ。 この問題について詳しいわけでもないし、 論点が多すぎて語りきれないし、 何かを主張したいわけでもないから、たんなるつぶやきなんだけど。 経営者の立場から見ると、労働市場の流動... chiaki
人生哲学と教訓 事業ドメインの設定が重要視される理由とは。 2018年5月16日 なぜ、企業ドメイン、事業ドメインを定める必要があるのか。 能力ある企業はあらゆる業種、業態、場面で活躍すればいいし、限定する必要なんてないのではないか。 力のない企業であれば、チャンスがあると思う業界にはどんどん手を出して、試してみることが大切なのではないか。 そこで、企業ドメインと事業ドメインを改めてお勉強。 社内リ... chiaki
人生哲学と教訓 エラそうにしやがって! 2018年5月14日 人のことを「エラそうにしやがって」と言う人の方が、よっぽどエラそうだ。 つまり「バカっていう人がバカだよ」ということだね。 「アイツは偉そうにしてる」とか、「生意気だ」と言うのは、 「俺様にあいさつがない」というのと同義だと思う。 俺様にあいさつがない、と言うときは 実際に顔を出すと、緊張関係がほぐれることがある。 最... chiaki
人生哲学と教訓 なぜ、「聞いてないよ~」って言われることがあるのか。 2018年5月11日 自分「言いましたよね」 相手「聞いてないよ~」 ということは、なぜ起こるのか。 自分は言ったつもりでも、相手には伝わっていない、ということはよく起こることだ。 相手に何かを伝える時、受け手の受け取り方を意識しなければいけない。 何を言ったか、伝えたかではなく、どう伝わったか。 意識したほうが良いポイントのひとつは認識の... chiaki
人生哲学と教訓 固有名詞って、何のことか分かってる?正しく表記する人間に、僕はなりたい。 2018年5月9日 爆風スランプの「たいやきやいた」という歌があった。 初めて爆風スランプを聴いて、その場でガツンと一気に好きになってしまった一曲。 これは、「およげ!たいやきくん」をモチーフにしていた。 少し古くなっちゃうけど「崖の上のポニョ」をモチーフに歌を作ると似た感じなるかもしれない。 「だんご三兄弟」が流行ったのは1999年、こ... chiaki
人生哲学と教訓 文字で色や温度を表現する方法 2018年5月7日 文章は文字であるにも関わらず、色や温度を表現できるのはすごいこと。 「赤」と書くより、熟れたトマト、夕焼け空、フェラーリと書く方が、赤の説明に言葉を尽くすよりよっぽど伝わる。 温度も然り。 焼けた鉄、ハワイの砂、淹れたてのコーヒー、猫のお腹。... chiaki
人生哲学と教訓 今すぐその思考と感情をインターネット上に吐き出しなさい。 2018年5月5日 分かったつもりになっていることでも、いざ誰かに伝えてみようとするとうまくいかない、ということが良くある。 書いて誰かに伝えてみることで、しっかりと自分の学びになり、思考が整理される。 思考を整理するためにもどんどん書いてアウトプットしたほうがいい。 ブログやfacebook、Twitterでもなんでもいい。 オンライン... chiaki