人生哲学と教訓 ベネチアのごみ処理 2018年4月23日 ベネチアのごみ処理ってスゴい。 街中にトラックが入れないから人手で集め、運河を通るごみ収集船に載せる。 ごみ収集車のように圧縮して積み込めるようになっているらしい。 しかもごみ収集船に積まれているそのユニットは取り外し式。 ごみ処分場に着くとクレーンが吊り上げ、中のごみを取り出すようにできているらしい。 まるでトミカの... chiaki
人生哲学と教訓 YouTuberも一つの職業として、ありだと思う。 2018年4月21日 レコード盤が発明されて、音楽をパッケージにして売るというビジネスモデルができた。 これが約70年くらい前?になるのかな? CD・DVDを含めても100年持たなかったから短いもんだけど、人の人生を賭けるには十分だったと思う。 歌を作る人、歌う人、レコード盤を作る人・売る人、レコードの再生機器を作る人・売る人、どれが欠けて... chiaki
人生哲学と教訓 文章を書いて、公開することとは。 2018年4月19日 文章を書いて公開するって、本当はとっても恥ずかしい思いを抱えて行うことだと思います。 最近はSNSの普及もあり、誰もが気軽に公開できるようになり、自分の意見や作品を投稿できるようになりましたが。 もちろん、意見と作品は全く次元が違うことですけど。しかし、意見を表明することも、勇気のいることですよね。 反対意見の人には叩... chiaki
人生哲学と教訓 日本語は思考のツールだ 2018年4月17日 先日お会いした経営者が語った言葉で印象に残ったのは、「日本語はコミュニケーションのツールではなく、思考のツールだと思う」ということ。 たしかに、コミュニケーションにおいて、こんなに多様性と多義性を持ち、誤解されやすい言葉はないのではないか、と思うくらいだ。 もしかすると、漢字を使う中国語も同様かもしれない。 ただし、日... chiaki
人生哲学と教訓 流行を作ること 2018年4月15日 「CDを売る」というビジネスモデルは、いつ始まったのか? エジソンが初期の蓄音機を発明したのが1880年頃、ラジオ放送の始まりが1900年頃、アメリカでレコード産業が、産業として認知され始めたのは1900年代前半。 1960年頃のエンターテイメント、レコード産業については映画「ドリームガールズ」や「キャデラック・レコー... chiaki
人生哲学と教訓 Office2003からOffice2016(Office365)に移行した時のギャップに驚いた。 2017年12月19日 Office2003は便利だった。 つい最近まで自分の中ではオフィス2003からアップデートできていなかった。いちばん使い込んでいたのは2000年より前。あの時は使ったことがないメニューがない、知らない関数はないくらいに使った。だから、2007や2010が出た時に、リボンメニューに馴染めずしばらくの間、2003を使って... chiaki
人生哲学と教訓 継ぎ接ぎだらけのスーツケースは旅の勲章? 2015年12月7日 今年の10月にインドネシアに出張した際、スーツケースのキャスターが壊れてしまった。預けていたスーツケースをインドネシアの空港で受け取った際には、すでに壊れていたんです。成田に戻ってからANAのカウンターで申し出ると、「修理対応で」と言われた。(もちろん、インドネシアのカウンターで申し出ていたんだけど、動かせないレベルじ... chiaki
人生哲学と教訓 ”考えてました”は理由にならない 2015年12月4日 よく使われる言い訳、”考えてました”。 あの件はどうなったかな?とかその後どう考えたかな?と聞いた時に使われる言葉です。 苦し紛れによく使います。 実際に考えていなかったわけではない、 それも、昼も夜も頭から離れず、 文字通り考えていたかのように感じることは良くあることです。 あるアイデアを考えていた友人に助言しました... chiaki
人生哲学と教訓 プロフェッショナルとは何か、考えてみた。【量産性】 2015年12月3日 高い品質を保ちながら量産するという、高次元での調和を図ることができてこそ、プロフェッショナルなのではないかと思う。 再現性の高い仕事をすることは、プロフェッショナルの条件のひとつだと思う。同じことを何回でも繰り返すことができること。 例えば料理人。何十食と量産することができて、プロの料理人だ。少なくともチャーハンのプロ... chiaki
人生哲学と教訓 プロフェッショナルとは何か、考えてみた。【再現性】 2015年12月2日 自分の得意なことを仕事として提供するのは、自然なことであり、プロフェッショナルなことです。例えば、髪を切るのは誰でもできますが、お客さまの要望に応え、お客さまが気づいていないことも考慮してデザインし、カットするのはプロの美容師でなければできないことです。同様に、材木、のこぎり、ハンマー、釘を手に入れることは誰にでもでき... chiaki
人生哲学と教訓 blogを投稿するということ 2015年12月1日 知人にいつも言っていた。 「ブログ更新しないの?」と。 それは彼が本当は日課にしたいのに3日坊主にしているからだ。 彼には書く目的があった。 アーティストとして自己表現したい、 自分を知ってもらうきっかけとして露出したい、ということだ。 その志は中途半端で、投稿しない日のほうが圧倒的に多い。 そんな彼に自分はいつもアド... chiaki
人生哲学と教訓 たい焼きが海外にアピールすべきクールジャパンコンテンツである3つの理由。 2014年8月12日 たい焼きは、世界にアピールすべきクールジャパンコンテンツであると思います。 日本に旅行に来る外国人に対して、「日本に行ったら食べたい!」と思ってもらえるように、もっと知ってもらいたい。 その理由を3つ、挙げます。 1.世界共通で理解できるモチーフ 魚の形の焼き菓子で、しかも「鯛」というおめでたい象徴であるということは、... chiaki
人生哲学と教訓 男の浪漫!胸に飛び込むフィギュア『タニマダイバー』の製品化を行ないます! 2014年7月28日 どのプランで支援するか検討中。男のロマンの道連れ募集してます。 ミッション・インポッシブルのイーサン・ハントで作って欲しいなあ。 これは日本が誇るべきおバカ商品ですよ! 男の浪漫!胸に飛び込むフィギュア『タニマダイバー』の製品化を行ないます!... chiaki
人生哲学と教訓 日本のオタク文化は未来の浮世絵だ! 2013年10月2日 「オタク」という言葉や印象については、ずいぶん市民権を得てきたとは思うものの、やはりキモい・暗い・ダサい、というようなネガティブなイメージが強いでしょうか。 一方で、市場的には『オタク市場』はここのところずっと注目され続けています。 国の政策として、また、2020年の東京オリンピックを目指す意味でもクールジャパン戦略は... chiaki