国際ビジネスと海外展開 中小企業・SDGs ビジネス支援事業が大きく変わります 2022年5月12日 JICA(国際協力機構)の民間連携事業(中小企業・SDGsビジネス支援事業)が大きく変わります。本日、制度説明会が開催されました。録画も後ほど公開されるそうです。 これまでJICAは、2012年頃から多少の変更はあるものの基礎調査、案件化調査、普及・実証・ビジネス化事業という民間企業が利用できる海外展開支援制度を展開し... chiaki
政策と社会問題 実質的支配者リストって聞いたことあります?なんだか面倒くさいの始まりました。 2022年5月12日 実質的支配者リスト制度というものが創設されました。令和4年1月31日から運用開始されています。法務省からのアナウンスは令和3年9月17日にされているようです。 実質的支配者リスト制度の創設(令和4年1月31日運用開始)https://www.moj.go.jp/MINJI/minji06_00116.html 解説が分... chiaki
リスク管理と資産保全 四半期報告書の廃止めぐる議論の様子 2022年4月19日 岸田総理が「新しい資本主義」の柱の一つとして企業の情報開示の見直しを掲げています。 【独自】財務局への四半期報告書を廃止へ…政府が来年度にも法改正、企業負担軽減狙う 『見直し』とは体のいい表現で、『四半期開示の廃止』だ」金融審の部会でも専門家と言われる方々がヒステリックに反応していたのが今年の初め。 実際には『四半期開... chiaki
人生哲学と教訓 日本の少子高齢化はいいことなのか悪いことなのか?騒がれ始めたのは2014年頃から。 2022年4月5日 人口減少策に取り組んできた日本 100年以上前は、日本は人口減少策に取り組んできました。なぜ人口が増えるといけないのか。 なぜなら、ひとことで言えば、人口を支えるだけの食料を確保できないからです。 地球規模ではもちろん、日本の狭い国土で支えられる日本の人口には限界があり、それ以上には生産・消費ができないからです。だから... chiaki
金融と投資 30年後の未来を創るお金の教育 2021年7月16日 日本の家計の金融資産構成で圧倒的に高いのが現金・預金です。『貯蓄から投資へ』と国が旗を振ってもなお、動かない状況。 原因は日本人の金融リテラシーにあると考えます。日米で比較すると、過去20年間の資産の伸び率が2倍も異なるのに、日本人は、証券投資の必要性は4分の1しか理解していない。 本当にこの状況を何とかしたい。かつて... chiaki