歴史的利上げでも円を救えぬ4つの理由、金利や変動率の低空飛行響く
記事を要約すると以下のとおり。
日本銀行が17年ぶりの
利上げに踏み切ったにもかかわらず、輸入インフレのリスクを軽減したい政府・日銀関係者が期待したほど円相場は反発していない。4つめは円安が輸出増加につながっていない可能性だ。加えて、直接投資や貿易収支の赤字といった金利差の関係ない円需給は「常に円売り状態」にあり、円が弱い状況は続きやすいとみている。 米国や欧州など主要国が近く利下げに転じると予想される中、日本だけは年内の追加利上げの可能性が見込まれている。「水が高いところから低いところへ流れるように、金利が低いところから高いところへ資金が流れるのは自然の成り行きだ」と言う。神田真人財務官の定量的な発言に注目している。現在はその半分以下のペースの値動きになっている。米商品先物取引委員会(CFTC)のデータによると、レバレッジファンドとアセットマネジャーによる円の売り越し規模は先月、22年4月以降で最大に膨らんだ。しかし、今の日本ではそうした流れは起きていない。 これは、日本企業の間で輸出よりも海外での生産が増えていることの証左でもある。ただ、改善が見られない場合、「円相場が反発する可能性は弱まるとの見方を示した。」
[紹介元] ブルームバーグ マーケットニュース 歴史的利上げでも円を救えぬ4つの理由、金利や変動率の低空飛行響く