割高な空の旅、まだまだ続きそう-航空運賃が安くならない理由
記事を要約すると以下のとおり。
新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)が収束し、各国が入国規制を緩和、出張も観光も本格的に再開した。パンデミックの最中、旅行需要が激減。 別の理由もある。 同社のフライト担当シニアディレクター、マルコス・ゲレロ氏は「たとえ一部の旅行が以前より少し高くなったとしても、旅行にお金を出すことに価値を感じている人はまだ多い」と述べた。 旅行需要の回復が順調に進む今、業界が苦慮しているのが十分な従業員の確保だ。航空会社、特に格安航空会社はスタッフを確保しつなぎ留めるため、より良い給与を支払うよう強いられ、こうした追加コストも航空運賃を押し上げている。 世界の炭素排出量のうち、2%強を占めているのが航空会社だ。 国際航空運送協会(IATA)によれば、50年までのカーボンニュートラル実現に向け、航空業界は2兆ドルを支払う必要がある。こうした航空機は米国やオーストラリアの砂漠で保管されていたが、内装やエンジンに損傷などの問題が生じている可能性もある。下請け企業の労働力不足が製造を抑えているほか、ウクライナに軍事侵攻したロシアに対する制裁措置でエアバスやボーイング、それに両社のサプライヤー企業がチタンなどの原材料を確保することが難しくなっている。「エアバスとボーイングは中期的に有意な増産を実現できない。」中国 世界2位の経済大国、中国の人々は海外旅行に対し依然として慎重だ。 26日に発表された調査では、23年に中国本土から出るつもりはないとの回答が31%に上った。
[紹介元] ブルームバーグ マーケットニュース 割高な空の旅、まだまだ続きそう-航空運賃が安くならない理由