円が上昇、政府・日銀の共同声明改定報道で一時0.6%高
記事を要約すると以下のとおり。
東京外国為替市場の円相場は対ドルで上昇。一時0.6%高の135円77銭まで円買いが進んだ NBCフィナンシャルマーケッツ・アジアのディレクター、デービッド・ルー氏は、ドル・円相場について「政府・日銀の共同声明の見直し報道を受けて円買いが強まっている。」日銀が黒田東彦総裁の下で進めてきた大規模金融緩和の修正につながる可能性があるという。 りそなホールディングス市場企画部の梶田伸介チーフストラテジストは、「思惑自体はくすぶりつつけるとみられ、ポスト黒田をにらんだ変更期待は円買い圧力になりそうと指摘。」
[紹介元] ブルームバーグ マーケットニュース 円が上昇、政府・日銀の共同声明改定報道で一時0.6%高
Twitterでの意見

空彩
物価上昇を受け入れた覚えなんてまったくないですが。
さすが政府の子会社。言うことが完全に狂っています。
日銀総裁「家計が値上げを受け入れている」
庶民が値上げを受け入れた理由として、新型…

Міжнародна Науковиця Ай Хайбара 💙💛🇪🇺
物価上昇の影響か。
最後の砦のサイゼリヤでさえもこうなるってことはほんと政府と日銀の政策が大事になってくるね。

絶剣の環奈
マネーストックが増えると
物価が上昇して景気が上向きます
なぜなら通貨の流通量が増えれば
企業利益は上がり、賃金が増え、
消費が拡大するからです
政府と日銀は
マネーストックを増やすために
金融政策と財政政策を実施するのです
現代貨幣理論

堀 格
【実質賃金マイナスが14ヵ月続く】毎月勤労統計調査によれば、5月の実質賃金はマイナス1.2%だった。政府日銀のインフレ政策の下で、名目賃金が上がっても物価上昇に追いつかず、14カ月連続のマイナスだった。同時にインフレ増税で負担は重くなるばか…

ワン
実は、赤字国債があるとやはり問題あるので。
政府が通貨発行権をできるように
日銀を国営化すべきでしょうね。
MMT理論類似=国債無制限発行=長期金利上昇➕通貨信任下落=為替レート危機を将来し国家破綻となる。
ひでぽよさん、ご存知でしょうか?

ソクラテスとうま2(だらけきった正義)
日本経済は「異次元異常」です。富裕層は株価も地価も上がってバブル期並みの大騒ぎ。庶民は円安・物価高騰、実質賃金下落で生活はあっぷあっぷ。小売店や中小零細企業は仕入れ単価の上昇分を価格転嫁できず経営は窮々。政府も日銀も成り行き任せ!今こそ国民・労…

nobuhiro
普通のインフレ目標すら10年経っても達成できてないのに、”物価上昇が賃金上昇を伴った安定的なインフレ”なんて海外ですら制御できず困ってるのに日銀にできるわけないでしょw
まして実質賃金は日銀も政府も直接関与できないんだし。
…

☆ラライ☆☆☆
小動きが続いているため、テクニカル的な変化はない。フィボナッチで上昇計測すると、145.86円・146.10円・146.66円を狙っているように見える。昨日、円安牽制発言はなかったが、昨年9/22の政府・日銀による円売り介入が145.90円というのも…

遠藤寿保(FXエバンジェリスト)
小動きが続いているため、テクニカル的な変化はない。フィボナッチで上昇計測すると、145.86円・146.10円・146.66円を狙っているように見える。昨日、円安牽制発言はなかったが、昨年9/22の政府・日銀による円売り介入が145.90円というのもポイントとして抑えておきたい。

たかし
政府・日銀はいつまでマイナス金利という愚策を続けるのか。
《引用》
当局者の大半はいずれ追加利上げが必要になると予想していたという
アベノミクス
NY外為市場=ドル上昇、7月米利上げ観測強まる FOMC議事要旨受け https://…

fk997
インフレにもかかわらず異次元金融緩和継続 。まさに火に油を注ぐ政府日銀の愚策で ドル円は145円手前まで上昇 。植田総裁が前任の黒田以上であることに 円は叩き売られ続け 、就任から一方的に13円円安 。
値上がりラ

HDD
ほんとドル円相場酷いなぁ
下げたらチャンスと思われてすぐ上昇
結局円売りがいつでも強すぎるからドル買いでもドル売りでもドル円が上がる相場になってる
これ見ても日銀も政府も何もしない

前田幸宏 #脱緊縮 #維新ダメゼッタイ
塩村あやかさん、2001年以降は、日本は他の国々とくらべ国債を増やしていません(左)。半分は日銀持ちですし、金利が上がっても日本政府は支払えます。
諸外国の利上げは、資源高と雇用逼迫の刺激で賃上げ・利潤獲得による物価上昇が起こりやすかったからで…

野原よたろう
【アベノミクスのたたり:財政ファイナンスのツケ】円安に対して円をより高くするように政府・日銀が為替介入に動けば、今度は投機筋は日銀が53%を超えて保有する国債の売りに出て金利が上昇せざるを得ない。22年末から23年初めに起きたことの繰り返し…
ユキカゼ艦長🇯🇵個人ヘッジファンド
そんな事は大昔から分かってます
債務超過の改善の見込みが無いと
東証で取引さてている日銀は取引停止して
もう一回、新日銀の作り直しですね。
日銀は政府だけの所有組織では無いですよ
萌は、金利上昇時の日銀の収支計算が出来ないから
能天気な事を行っていますね
金利3%で収支計算してごらん😁