債券、株安ヘッジ手段として機能を2023年に回復か-MLIV調査
記事を要約すると以下のとおり。
バランスの取れた投資戦略とされる「60/40」ポートフォリオは世界的な金融危機以降で最大の損失を記録したが、今後は運用成績が改善しそうだ。足並みをそろえた大幅な下げは、資産の60%を債券に振り向ける投資手法に存続の危機をもたらし、ウォール街は代替のヘッジ探しに走った。 パルス調査では、23年は緩やかなリスクテークが拡大し、S&P500種株価指数がかろうじて4%程度の上昇を達成すると予想されている。これは債券が再び分散化の対象になることを意味すると分析した。 MLIV調査では回答者の予測は最低2000、最高5800とかなりの開きがあり、予想される米欧の景気悪化を背景に投資の見通しに相反する見方があることを浮き彫りにした。 軟調な見通しを受け、大半の投資家は当面、株式保有をほぼ変えない方針だ。HalfofInvestorsPlantoKeepStockHoldingsUnchangedOverthenextmonth,howdoyouexpecttochangeyourexposuretotheS&P500?Source:BloombergMLIVPulsesurveyDec.19-29. バンダ・リサーチの集計データによると、過去8年のパターンでは個人投資家は米国株の力強い追い風になるとアナリストらはリポートで指摘した。ただ米金融当局の方針転換のタイミングについては、個人トレーダーの約52%が23年中を見込む。ただ先物市場のトレーダーは最初の利下げが23年中になるとの予想を変えていない。
[紹介元] ブルームバーグ マーケットニュース 債券、株安ヘッジ手段として機能を2023年に回復か-MLIV調査
Twitterでの意見

その時思った株に投資する「長期投資家」米株・日本株
債券の含み損が😭金利上がって円高って謎😵株安⤵️債券安⤵️はホント困る😭さらにヘッジ有り債券💦買ったタイミングが完全失敗してる💦「1482と2621」ナンピンしまくり😩
投資初心者さんと繋がりたい 日本株 レバナス 米国株

tak_bk
GPIFと大学ファンドが同日に決算公表か。
大学ファンドは去年末時点では外債が半分強なうえに、外債には為替ヘッジもかけているので、昨年の外国債券価格下落を食らう+円安寄与も少なめとなった模様。
今後はどんどん外国株の比率が高まっていくことになるか。(リスクも一気に高くなる)

モマ
去年と同じく金利上昇だから株安ではなく、金利上昇のスピードが速すぎるから株安であって、債券市場がクラッシュしたからこそ昨日はリスクオフぽくなった。
日経がテクニカル的にダブルトップの可能性が出てきて、もしそうなればヘッジでドル円買ってた人も投げる可能性がある。
調整のターンかな。

びすこ@もぐもぐ
確信は持てないけれど、アメリカの金利が上がれば上がるほど日本株に資金は流れ込むんじゃ無いだろうか。
ヘッジ付き日本株ETFは金利プレミアムが乗るから横ばいでも+4%くらい儲かるでしょ?
バフェットみたいに日本で債券発行すればドル高+金利激安。
なんでこんな事に早く気づかなかったんだろ。

投機的なパチャ⚛⚡めざせ配当金生活⚡電気を大切にね!😉
1497 米ドル建てハイイールド社債 ETF(為替ヘッジあり)を買い増し😎😎😎
分配金が5.4万円もらえる見込み😎😎😎
株高いし、円は弱いし、債券安のこのチャンスを手放す訳にはいかない。
インカムゲインを増やし、所得を増やし、財布を豊かにしていく。
配当金生活、この道しかない。✊
パチャ

レレレのおじさん👾
円安
世界株高
日本株高
…含み益でマインド上がってる人、多いんだろうな〜(笑)
逆に…為替ヘッジありの債券ファンドを買っていた人や…
インバース系を買っていた人は…
……………

かぼちゃん
円高でも円安でも困らないポジション取ればいいんじゃないかなー
株債券をヘッジ有り無しで持てば影響は少なくなるはず

夢野@投資垢
今の水準でドル建ての資産買うと、106円頃に買ったドル建て資産から35%の為替差益があるので。
結構ハードモード。
けど、為替がどうなるかなんて読めないので、積立インデックスだけは止めずに買ってます😴
今の積立は株高・円安で買い続けてます💸
残りや配当はヘッジ債券と国内リートへ🇯🇵

まら@(本業+副業)×投資でサイドFIREを目指す
現在のポートフォリオはこんな感じです。
S&P500(為替ヘッジ有) 4500万円
米国債券(為替ヘッジ有) 4000万円
銀行株 2500万円
航空株 1500万円
その他日本株 500万円
インデックス積立 700万円
暗号資産 200万円
現金 100万円
今後来るであろう株安に備えて、債券の割合を徐々に高めています。