中国BYD、世界でEVバッテリー材料探し-リチウム事業参入目指す
記事を要約すると以下のとおり。
中国の電気自動車(EV)メーカー、比亜迪(
BYD)は、中南米やアフリカでリチウム事業参入を目指している。同社はアフリカのリチウムプロジェクトへの投資も模索しているが、域内のインフラが不足しているという。将来のリチウムを確保するため、あらゆる保有国に参入したいと述べた。
[紹介元] ブルームバーグ マーケットニュース 中国BYD、世界でEVバッテリー材料探し-リチウム事業参入目指す
Twitterでの意見

海老蔵
とりあえずトヨタもエンジンをバッテリーに置き換えただけのBEVでは売れないと認識してそうですね。
【中国クルマ事情〝コロナ禍で激変〟その理由は?】【未来を描く!世界の子どもたちが夢見るクルマ】|トヨタイムズニュース より

Yasuo Yamasaki
世界の3分の2のリチウムとコバルトは中国で処理されているだけではなく、6割のアルミニウム、8割のポリシリコンなど電気自動車、バッテリー、ソーラーパネルを作るための貴重な素材の市場を独占している。
過去のOff Topicでも話したが、中国は希土…

Tetsuro Miyatake
世界の3分の2のリチウムとコバルトは中国で処理されているだけではなく、6割のアルミニウム、8割のポリシリコンなど電気自動車、バッテリー、ソーラーパネルを作るための貴重な素材の市場を独占している。
過去のOff Topicでも話したが、中国は希土類元素を次世代の石油として扱っている。…

吉川浩二@2021年9月29日SFC解脱
中国の企業との協定なんぞ無意味何せ彼の資金を出してるのは中国政府でありその為世界的安全性がなく中国国内でしか売れないテスラは世界的安全性を確保しているEUもたがバッテリーシステムが不完全でありトヨタだけ…

影乃 月🐱
中国では正規に申告してる分だけでもBEV車載用バッテリーが廃棄処理限度を越えているらしい
これが世界規模で始まるとかなりヤバイよね

Webapp開発中
サマーダボス: WEF の会議がなんと中国で行われた
WEFは世界各国にあるが中心はスイス。いまこの会議がここで開かれる意味はなんだろうか?
とにかく
今後注目の テクノロジー は
1. フレキシブルバッテリー
2. 生成AI
3. SAF
4. デザイナー・ファージ
だとのこと。
*コオロギは入ってないw ↓

山下孝志郎
中国の企業との協定なんぞ無意味何せ彼の資金を出してるのは中国政府でありその為世界的安全性がなく中国国内でしか売れないテスラは世界的安全性を確保しているEUもたがバッテリーシステムが不完全でありトヨタだけがずば抜けいる中国国内で安売り競争すれば中国政府はどう成るか見ものです

藤林弘資
中国:CATLの新バッテリー、充電10分で航続距離400km超に
動力電池で世界最大手の寧徳時代新能源科技は6日、年内発売予定の新製品について、充電わずか10分間で航続距離400キロメートル超の動力需要を満たす性能があると説明した。

さといも
【中国に乗っ取られる世界の自動車産業】EV車の普及は、日本の自動車産業を潰すためだった!!
EV大国の中国で顕在化、次の環境問題は「廃棄EVバッテリー」
…

YONEHANA
このメーカーのこの製品、リコール無いんですよ???
世界的に見ても
中国製バッテリーの
事故は、とても多いんです。

ややうい
世界最先端の中国産バッテリーに
爆発するかも!!とか言ってるの
見ていて滑稽だよな。
日本製を誇るのは良いけど、他国製貶すしか能が無くなったら終わりだよ。
安かろう悪かろうの中国は終わった印象
配膳ロボといい、設備投資も技術もマーケティング力も中国の方が進んでる

hirohito shuto
「スタートアップ企業モンタナ・テクノロジーズは独化学大手BASFや中国のバッテリーメーカー寧徳時代新能源科技(CATL)と手を組み、その吸水技術を利用して世界の水不足の地域で水を生産することを目指している」

KeitoraOnly
中国が処理に困り果ててる世界のデッドストック
発火爆発事故の恐れのバッテリー積載電気バス
いわゆる危険廃材を喜んで受け入れる某政党
何を考えてるのでしょうか

コム
リチウム埋蔵量が世界最大とされる南米ボリビアの政府は29日、
国内でのリチウム大規模生産に向けて、中国とロシア企業との間で協定書を取り交わしました。
電気自動車バッテリーの材料「リチウム」
中国・ロシアの企業 ボリビアでリチウム生産へ 政府と協定締…

contaxlove
今朝の日経新聞によるとEV用バッテリー価格が世界最大の中国市場で下落傾向にあるそうです。リーフで100万円もの値上げを敢行した日産はどう反応していくだろう。