ユーロ圏インフレようやく減速、11月は10%-ECBに希望の兆し
記事を要約すると以下のとおり。
ユーロ圏のインフレは11月に1年半ぶりの減速を記録した。前月は10.6%上昇で、低下幅は2020年以来の大きさ。30日に予定されている会合ではCPI統計が精査される公算が大きい。CPI発表後、欧州債は下げ幅を拡大した。 またデギンドス副総裁は食品やエネルギーなど変動の激しい一部項目を除くコアCPIに言及したとみられる。
[紹介元] ブルームバーグ マーケットニュース ユーロ圏インフレようやく減速、11月は10%-ECBに希望の兆し
Twitterでの意見

うつねこ
➜ECBのデギンドス副総裁は7日、基調的なインフレ圧力がユーロ圏全体でようやく緩和しつつあり、過去の利上げの効果が経済に浸透し始めていると述べた
➜引き締めによるインフレ率の下押し効果は22年は0.5%ポイントにとどまったが、23-25年は平均2%ポイントになる見通しだ

てらす証券アドバイザーズ株式会社【公式】
【ニュース】欧州🇪🇺
ECBのデギンドス副総裁は基調的なインフレ圧力がユーロ圏全体でようやく緩和しつつあり、過去の利上げの効果が経済に浸透し始めていると発言しました💡
利上げ ECB

モマ
欧州通貨強いけどスイスは元から強くてそれに金利があったりインフレだから高級時計が売れたりの面があり、ユーロはユーロオージーで見るとようやく戦争前ぐらいに戻ったから売られたのが買い戻されただけで、ポンドはおそらくブレグジットで売られた分が買い戻されてる。