みずほFG、「移行金融」なくして脱炭素なし-インタビュー特集
記事を要約すると以下のとおり。
脱炭素の機運が世界的に高まる中、金融機関に求められる役割はかつてないほど大きくなりつつある。 トランジションは、現状グリーンとは呼べないが、将来的に脱炭素への移行を実現するための事業に調達資金を付けないと世の中のグリーン化は進まないと指摘する。このうちの一つが、角田氏が初代部長に就任したサステナブルビジネス部だ。 例えば社債市場では、2020年度以降の国内の発行額が前年のペースを下回っているが、ESG債の比率が上昇出所:ブルームバーグ社債発行額は高速道路会社を除く。22年度は10月12日時点のデータ。 二酸化炭素(CO2)を多く排出する産業では、グリーンの名の下での資金調達が困難な場合があるが、トランジションは既存のファイナンスの代替ではなく「追加的な投資の部分なので、ここにいかに対応していくかが大事だ」と強調する。
[紹介元] ブルームバーグ マーケットニュース みずほFG、「移行金融」なくして脱炭素なし-インタビュー特集