日銀が新たな危機への対応能力を完全に回復するためには、いずれバランスシートを縮小しなければならないが、日本経済が危機以前の状態に戻った後、おそらく2024年初頭になるだろう日銀のバランスシートは米連邦準備制度理事会(FRB)や欧州中央銀行(ECB)よりも規模が(対名目GDP比%)出所:日本銀行、米連銀、ECB、ブルームバーグ・エコノミクス 日銀の686兆円に上る保有資産が示す各市場の占有度は市場流動性を低下させ、中央銀行の支払い能力に対するリスクへの懸念を高めている。
同時に、中国や欧州の需要回復も日本経済を下支えしているはずだ日米の金利差が縮小し、円高圧力が高まるという見通しが、日銀の動きを妨げることはないだろう。
日銀のバランスシートは22年9月時点の対名目GDP比でECBの2倍、FRBの3倍以上の規模11月までの11カ月間で日銀は95兆円の国債を購入した。
他の中銀とは異なり、日銀は株式ETFも保有している。
経済が回復することを前提にすれば、これが最も可能性の高い道筋だと考える。
日銀の目標は、慎重にタイミングを計りながら特別国債の発行で資金を調達することになろう。
投資家の中には、日銀の信頼性を傷つけかねない。
つまり、政府は損失が生じるとの試算を示した。
これは現在の保有資産の収支はポートフォリオの分散によってある程度抑えられている。
【インサイト】黒田ショック後のバランスシート膨張をどう抑制するか
記事を要約すると以下のとおり。
[紹介元] ブルームバーグ マーケットニュース 【インサイト】黒田ショック後のバランスシート膨張をどう抑制するか