黒田総裁の壮大な1550兆円相当の実験、出口は植田氏に託す-8日退任
記事を要約すると以下のとおり。
日本銀行の黒田東彦総裁は2013年3月の就任後間もなく、2年程度の期間を念頭に2%の物価安定を目指す「衝撃と畏怖」型の異次元金融緩和を打ち出した。企業は生き延びたが、ゾンビ企業も残った。日本経済はプラス成長を確保したものの、伸び率自体は主要国でイタリアに次いで小さかった。植田次期総裁には黒田氏が実現した経済面の進展を損ねたり、世界の資産価格の暴落を招いたりせずに異次元緩和からの出口に向けた道筋を探るといった難題が待ち受ける。海外からの評価は二分「成功」と回答した人の割合は過半数を若干上回る出所:ブルームバーグ調査備考:回答者数45人 国際通貨基金(IMF)の元チーフエコノミスト、ケネス・ロゴフ氏は「黒田氏は極めて革新的であり続けた傑出した中銀総裁として評価されるだろう」と指摘。 インドのベンガルールで2月下旬に開かれた主要20カ国・地域(G20)財務相・中銀総裁が立ち上がり、最後の参加となった黒田総裁に拍手を送る場面があった。「夕食を共にしながら文化や経済、政治について話し込んだのは常に楽しいひとときだった」とも振り返った。素晴らしい業績だとコメントした。また、長期金利を抑え込む政策も経済の万能薬にはならなかった。黒田レガシーの功罪就業者が増える一方で、ゾンビ企業が増加出所:総務省、帝国データバンク備考:就業者数は各年3月時点。物価上昇率が持続的に2%の物価は達成できないと示したことだと指摘。残念なことの一つとして、「市場が政策効果の重要な波及経路であるにもかかわらず機能を阻害してしまった点を挙げた。」米連邦準備制度とECBはいずれもYCCを採用したが、結局は投機的な圧力にさらされ、撤廃に追い込んだ「債券自警団」は、今度は日銀の金融政策運営を標的とした。日銀が利回り操作目標の防衛に向けて国債購入をさらに強化した結果、流動性は一段と低下。 サマーズ元米財務長官から日本のベン・バーナンキ氏(元連邦準備制度理事会議長)と評された植田氏はこれまでのところ、黒田総裁の政策を急いで転換する必要はないとの認識を示し、当面は金融緩和を継続する考えを表明している。国債買い入れを継続しつつ、利回りのコントロールを撤廃する可能性も選択肢の一つとして指摘されている。オーストラリアとオランダが最も影響を受けやすい市場の一角だろう。黒田総裁就任以降、国債発行残高は40%増加したが、超低金利のおかげで年間の債務返済コストは9%増にとどまった。「植田新総裁の一番大きな使命は大惨事を引き起こさないことだ」と語る。 他方で、物価上昇率が再び勢いを失ったり、逆にインフレが行き過ぎて手に負えなくなったりして、植田次期総裁が良好な市場を維持できなければ、植田氏が失敗するようなことがあれば、批判は黒田総裁にも及ぶだろうと指摘。今、野球でいう何回なのか分からないが、植田氏がホームランを打てれば素晴らしいと述べた。
[紹介元] ブルームバーグ マーケットニュース 黒田総裁の壮大な1550兆円相当の実験、出口は植田氏に託す-8日退任