【米国市況】株と国債は荒い動き、CPI後に-ドルは145円台前半
記事を要約すると以下のとおり。
11日の米金融市場では株、国債ともに変動の大きな展開となった。つまり、当局の利上げは終了し、市場の期待より遅れる可能性を示唆していると述べた。 クリーブランド連銀のメスター総裁、「3月の連邦公開市場委員会(FOMC)会合での利下げを検討するのは時期尚早との見解を示した。」 その上で、「当初の期待に対する市場の熱狂は行き過ぎだったと考えられるものの、ようやく米利下げが見通せる状況になったようだ。」今回の統計はこの見方を変えるものでは一切ないと指摘。日本製鉄の米USスチール買収計画に関して、米当局による国家安全保障上の審査は年内には結論が出ず、2025年に突入する可能性がある。日鉄によるUSスチール買収、審査に1年以上かかる可能性-関係者 ボーイングも値下がり。米連邦航空局、ボーイングの正式調査開始-737MAX-9事故受け レンタカー大手ハーツ・グローバル・ホールティングスも安い。5年債先物のブロック取引も影響した。外為 外国為替市場でドルは下落。 スコシアバンクのショーン・オズボーン氏は「私はむしろ、ドルのパフォーマンスが向こう数週間に改善する余地が多少あると感じている。」CPI発表後は一時1ドル=146円41銭に下げる場面もあったが、午後に反転した。今回の事件は中東で起きている海運の混乱にもかかわらず、原油相場は今年に入って明確な方向性には欠けている。「今年は恐らくレンジ相場が続くだろう」とブルームバーグTVで語った。バークレイズ、2024年のブレント原油予想を引き下げ-1バレル=72.02ドルで終了。12月の米CPIは予想以上に加速し、金融当局のインフレとの闘いがまだ終わっていないことが示唆された。 ニューヨーク商品取引所の金先物2月限は前日比8.6ドル(0.5%安の2015.03ドル。
[紹介元] ブルームバーグ マーケットニュース 【米国市況】株と国債は荒い動き、CPI後に-ドルは145円台前半